catch-img

内定辞退防止や採用後のミスマッチを防ぐAI活用新手法

なぜ“内定辞退防止”が今、重要なのか?

「やっと良い人材を見つけて内定を出したのに、直前で辞退された」
そんな経験をされた中小企業の経営者・人事担当者の方は少なくありません。
労働人口が減少する中、求人倍率は年々高まり、採用の難易度も上がっています。
特に中小企業にとっては、一人の内定辞退が採用計画全体を狂わせる大きな痛手となりかねません。

今回は、注目されている新しいアプローチ――応募者の「個性(性格)」を分析することで内定辞退を防ぐ手法についてご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.なぜ“内定辞退防止”が今、重要なのか?
  2. 2.採用を取り巻く背景:中小企業は“人”で勝負する時代に
  3. 3.内定辞退の理由:本当の要因は“条件”だけじゃない
  4. 4.解決策:個性分析ツールで応募者を“見える化”
    1. 4.1.なぜ性格分析が人事戦略や人材開発に注目されるのか
      1. 4.1.1.「ビッグファイブ理論」の誕生と発展
      2. 4.1.2.データの蓄積と実証研究の進展
      3. 4.1.3.性格分析の人事領域への応用
    2. 4.2.▼ 個性分析でわかること
    3. 4.3.▼ 実践例:内定後フォローに活用
  5. 5.中途採用にも有効な“マッチング精度向上”
  6. 6.まとめ:辞退を防ぐのは、情報ではなく“理解”

採用を取り巻く背景:中小企業は“人”で勝負する時代に

日本の労働市場は、少子高齢化の影響で人材不足が常態化しています。
若手人材の多くが「給与」や「福利厚生」だけでなく、職場の人間関係や働きやすさ、成長環境といったソフト面も重視するようになりました。

その結果、大手企業と条件面で勝負しづらい中小企業には、「職場の雰囲気」「人間関係の良さ」「自分らしく働ける環境」といった魅力をどう伝えるかが大きな課題となっています。

内定辞退の理由:本当の要因は“条件”だけじゃない

多くの企業が「辞退されたのは条件面が合わなかったから」と考えがちですが、実はそれだけではありません。
辞退者の声を拾うと、以下のような理由が見えてきます:

  • 面接時に感じた社風との違和感
  • 上司や同僚との相性が不安
  • 仕事内容がイメージと異なっていた
  • 自分がこの職場で活躍できるか自信が持てなかった

株式会社インタツアー『24卒就活振り返り 選考辞退・内定承諾についての調査』においても、内定後に内定辞退した理由においてコミュニケーション不全による内定辞退が多くあることがわかっています。

内定後に内定辞退した理由

つまり、企業側と応募者側の“相互理解の不足や不安点の未解消”が内定辞退につながっているのです。

ここを解消するには、「直感」や「経験」だけに頼った内定後フォローをするだけでなく、より客観的な視点に立った対応策が必要です。

解決策:個性分析ツールで応募者を“見える化”

そこで注目されているのが、個性(性格)を可視化する「個性分析ツール」の導入です。

なぜ性格分析が人事戦略や人材開発に注目されるのか

私たちは日々、外見だけでなく、考え方や行動パターン、対人関係の築き方といった“内面の違い”を他者とのやりとりの中で実感しています。こうした心理的特性の違いを体系的に捉えようとする試みが、「性格分析」の始まりです。
性格とは、個人が持つ比較的一貫した思考や感情、行動の傾向を指し、人がどのように物事を受け止め、どのように他者と関わるかに深く影響します。つまり、性格は職場でのコミュニケーションスタイルや仕事への取り組み方にも直結する、きわめて重要な要素なのです。

「ビッグファイブ理論」の誕生と発展

性格研究の歴史は19世紀末にさかのぼり、数多くの学説が生まれてきました。その中で現在、最も広く受け入れられているのが「ビッグファイブ理論(Five-Factor Model)」です。
アメリカの心理学者ルイス・R・ゴールドバーグによって提唱されたこの理論は、人の性格を以下の5つの特性で測定する枠組みです。

  • 開放性(Openness):新しい経験への好奇心や柔軟性
  • 誠実性(Conscientiousness):自己管理能力、責任感
  • 外向性(Extraversion):社交性、積極性
  • 協調性(Agreeableness):思いやり、協力性
  • 神経症傾向(Neuroticism):ストレス耐性、情緒安定性

ビッグファイブ性格特性5因子

この5因子を用いることで、人を一面的に分類するのではなく、多角的かつ定量的に性格を捉えることが可能となりました。ビッグファイブは、その分かりやすさから「OCEAN」とも呼ばれ、心理学の標準モデルとして国際的に広く用いられています。

データの蓄積と実証研究の進展

近年では、ビッグファイブ理論をベースにした性格データが世界中で蓄積され、AIの発展により、そのビッグデータを活用した統計・分析が精度を増してきました。文化を超えてその妥当性が検証されています。さらに、産業・組織心理学の分野において、性格特性が職務パフォーマンス、ストレス耐性、リーダーシップ行動などと相関することが、多数の研究で明らかになってきました。
こうした実証研究の蓄積により、性格分析は単なる「性格診断」にとどまらず、組織における人的資本の活用という観点で実用性が高まっています。

性格分析の人事領域への応用

今日、ビッグファイブをはじめとする性格分析は、人事戦略や人材開発の場面で重要なツールとして位置づけられています。
採用においては、応募者の性格特性と自社のカルチャーや配属先の特性との相性を見極めることで、入社後のミスマッチや早期離職のリスクを低減できます。また、入社後もその性格特性をもとに、適切な教育・指導スタイルやメンターの選定に活かすことができます。
さらに、組織内で成果を上げている人材の性格傾向と、採用候補者や若手社員の特性を比較することで、将来の活躍予測やキャリアパス設計の参考にもなります。

近年の研究では、性格と仕事の相性が生産性や報酬にまで影響を与えることも報告されています。性格分析は今や、単なる「個性の理解」にとどまらず、「戦略的人材活用」のためのデータドリブンなアプローチとして、人事や経営の現場で欠かせない存在になりつつあります。

▼ 個性分析でわかること

  • 応募者の価値観や行動傾向
  • ストレス耐性や対人関係の特性
  • どのような上司と相性が良いか
  • どんな職場環境でパフォーマンスを発揮しやすいか
    これらを踏まえて、面接や内定後のフォローの方針を調整すれば、よりパーソナルで信頼性のあるコミュニケーションが可能になります。

▼ 実践例:内定後フォローに活用

たとえば「慎重で不安を感じやすいタイプ」と診断された応募者には、以下のようなフォローが効果的です:

  • 面接後や内定通知後に丁寧なフィードバックを提供
  • 実際の社員の声や働き方を紹介する資料を送付
  • 入社前の相談会や面談を設け、不安を解消
    このような対応が、応募者に「この会社は自分を理解しようとしてくれている」という安心感を与え、辞退率の低下につながります

中途採用にも有効な“マッチング精度向上”

中途採用においても、個性分析は非常に有効です。即戦力を求める中で、応募者の経験やスキルだけでなく、自社のカルチャーに合うかどうかは重要な判断材料です。

個性分析を活用することで、短期間での相性判断が可能になり、早期退職のリスクを減らすことにもつながります。

まとめ:辞退を防ぐのは、情報ではなく“理解”

中小企業が採用競争を勝ち抜くには、「条件」ではなく「人間性」での差別化が不可欠です。

  • 応募者をよく知る
  • 企業の魅力を適切に伝える
  • 入社前から相互理解を築く
    この三つの視点をサポートするのが、「個性分析」というツールです。

 「この会社なら、自分らしく働けそう」
そう思ってもらえることが、辞退を防ぎ、入社後の活躍へとつながります。


📘 圧倒的な個性データ量を元に開発された個性分析ツール「TOiTOi」の資料を配布中!
採用成功率を高める第一歩として、ぜひご活用ください。

石川リエ
石川リエ
組織分析研究所所長 ロジック・ブレイン認定パートナー ロジック・ブレイントレーニングパートナー 今まで30を越えるチームの分析を行い、その結果と今後の施策案をご提案。

TOiTOiについてもっと知る

チームメンバーの能力が一目瞭然。
個性や能力を活かしたチーム作りに、TOiTOi(トイトイ)で組織分析してみませんか?
チームの人間関係(ヒューマンリレーション)の改善にも効果的です。
資料ダウンロード
組織分析
セミナー情報

人気記事ランキング

昨日

関連記事